成長発展につながる女性活躍推進への”仕組み化”
- 少子高齢化に伴う急激な労働人口減少時代で、優秀な人財獲得(女性活躍)の仕組みを創る
- 男女特性を理解し活用して、男女ともに働きやすい組織の仕組みを創る
- 女性視点での新たなサービスやマーケティング創出の仕組みを創る
- “女性の働きやすさ” を含めた社内の働き方改革の仕組みを創る
本コンサルティングは、一過性ではない恒久的な”仕組み”として社内定着させるのが目的です。確実に組織が変わり、収益アップと事業の成長が可能となります
活動&トピックス
2025/1/8
「北陸経営支援アドバイザー」の担当日!
「相談してよかった!」のお声をいただけるよう
全力でサポートさせていただきますします✨ 📣
【困る前に・悩む前に気軽に活用しましょう! 】
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 北陸経営支援アドバイザー 事業
▼お知らせ
2024年11月から月2 回から月1回 へ変わります
他の仕事との調整がありご不便おかけしますm(_ _)m
▼予定
1月 8日(水)
2月 19日(水)
3月 19日(水)
いずれも 13:00~17:00
※各1H 3枠
▼対応内容
● 起業全般
● ジェンダー特性活用で経営改善
● 女性管理職育成
● 女性活躍推進 等
内容によっては、登録されている専門家(無料)を紹介します。
▼その他
● Zoom対応も可能ですので、県外の方も大丈夫
● 無料
● 個室にて対応しますので機密保持ができます
▼申込・詳細
“萩原希望”でご連絡ください。
076-223-5761
詳細はこちらから
2025/1/1
2024/12/23
夢をカタチに!
かが創業塾で、ビジネスの第一歩を踏み出そう!
↓ ↓
かが創業塾では、ビジネスプランの作成から資金調達、マーケティングまで、創業に必要な知識・ノウハウを、実践的に学べます!!
経験豊富な講師陣による丁寧な指導
仲間との交流を通して刺激し合える環境
ビジネスアイデアをブラッシュアップするチャンス
私(萩原)が、
加賀商工会議所様より委託事業として
企画運営&コーディネーター&講師含めて
携わらてていただいています p(^-^)q
詳細はこちら
2024/12/7
ノマジョ・カナザワ×金沢農業振興協議会女性部 様で講話
『男性脳と女性脳の違い ~家族の理解を得るために~』
先日、ノマジョ・カナザワ×金沢農業振興協議会女性部 様で、講話をさせていただきました。
【タイトル】
『男性脳と女性脳の違い ~家族の理解を得るために~』
【受講者の皆さんに伝えたかったこと】
1.家族との会話がうまくいくようになる
男性脳と女性脳の考え方の違いを知ることで、「どう伝えれば相手に分かってもらえるか」が分かるようになります。結果、家族との会話がスムーズになり、気持ちを伝えやすくなります。
2.家族からの協力を得やすくなる
農作業や家事の手伝いを頼むときに、相手の立場や考えを理解した伝え方ができるようになり、家族が「手伝ってあげたい」と思える雰囲気を作れるようになります。
3.「なぜ分かってくれないの?」という悩みが減る
男性と女性ではものの見方や感じ方が違うことを知ると、家族があなたを理解してくれないように見えるのも「自然なことだ」と気付けます。この理解があるだけで心が少し軽くなり、家族に対するストレスが減ります。
4.家庭と農業のバランスが良くなる
家族との役割分担や協力体制を見直すきっかけを得ることで、家庭と農業を両立する方法を見つけやすくなります。これにより、もっと安心して農業に専念できる環境が整います。
5.前向きな気持ちになれる
家族の理解が深まり、「自分のことを分かってもらえた」という実感を得られることで、日々の暮らしや農業へのモチベーションが高まります。
【ご許可をいただき、主催者様のインスタグラムから抜粋】
———————————————
女性農業者がより働きやすく活躍できる農業を目指し、コラボで講習会を開催しました。
株式会社G&S 代表取締役社長の萩原 扶未子先生をお招きし、
『男性脳と女性脳の違い~家族の理解を得るために~』
をテーマにご講義いただきました。
金沢の農業は、まだまだ男性が中心。
女性農家の考えを伝える際、男性の脳の構造・考え方を意識して話すことで、より理解を深めてもらえるそうなんです!
先生のエピソードトークに、
『あるある!』、『わかるー😂』
と参加者からも共感の声が漏れていました。
難しいテーマですが、萩原先生の話術に引き込まれて、楽しく学ぶことができました。
萩原先生から教えていただきたことを、少しずつでも実践しながら、
女性農業者がもっと輝く金沢の農業に発展していってほしいです。
———————————————
今後も、このようなテーマで企業や組織に役立つ視点をお届けしていきたいと思います!
p(^-^)q
『経験に裏打ちされた男女比較の偏りを改善する方法』の抜粋(P9~)
従業員300名以下の企業で、50代以上の男性管理職が「女性活躍推進」に悩んだら、まずこの本を開いてみてください。
本書『男×女活用で経営改善!!!』は、中小企業の女性活躍推進に特化した実践的な指南書です。
著者の萩原扶未子氏は、長年のコンサルティング経験から得た知見を活かし、女性管理職育成の具体的な方法を提案しています。
「なぜ女性が管理職になりたがらないのか?」「どうすれば女性が活躍できるのか?」といった悩みに対し、女性ならではの視点から丁寧に解説。
女性社員の心理や特性、育成における注意点など、男性管理職が知っておくべきポイントが満載です。
本書の特徴は、中小企業の実態に即した内容であること。
大企業とは異なる組織文化や資源の制約を考慮し、現実的な解決策を提示しています。
例えば、女性管理職育成の具体的なステップや、女性社員のモチベーションを高めるためのコミュニケーション方法など、明日から実践できるヒントが豊富です。
Amazonのレビューでは、「まさに自分が知りたかったこと!」「女性活躍推進の取り組み方が明確になった」など、多くの経営者から高い評価を得ています。
ノンフィクションライター 樋田敦子氏
※『しんきん経営情報』は、
ダイヤモンド社が中小企業経営者向けに
信用組合等で、無料配布している小冊子です
これまでの『男✕女活用®で、女性管理職の育成に成功する方法満載の”質問箱”』は
こちらからご覧いただけます。